MS◯◯とかHG◯◯とか、どういう意味?
WindowsやOffice製品でお馴染みの「MSゴシック」や「HGゴシック」のように、フォント名の頭に2〜3文字程度の英字記号がついていることがよくあります。
同じゴシックなのに何が違うんだろう? と思った方は、こちらの記事をご覧ください。
単に、各メーカーが (勝手に) つけたブランド記号
MSやHG、Rg、DFなどなど…。
この記号に深い意味があると思ってしまう方もいらっしゃるようですが、実際のところこれは単に各メーカーが勝手につけた記号。要するに製品名の一部に過ぎません。
例えば「MS」はMicrosoftの略でマイクロソフトのフォント。「HG」はリコー製のフォントで、High Gradeの略とされています。
メーカーやブランドなどの見分けに使えたり、アプリケーションのフォントメニュー上で探し易くなるという効果はありますので、多くのメーカーは積極的にフォント名の頭に自社専用の記号をつけています。(一方で、フォント名にこのような記号を一切つけないメーカーもたくさんあります)
主なブランド記号
市販フォントのフォント名に付与されているブランド記号のうち、主な例をまとめました。
メーカーによっては、「ブランドを表す記号」と「フォント形式などを表す記号」を組み合わせて表現しているところもあります。
また、この表にも記載していますが、ブランド記号のあとに「P」をつけてプロポーショナルフォントであることを表すという慣例もあります。どちらかといえば発売時期の古い製品によくあるパターンですが、憶えておくとよいでしょう。
※プロポーショナルフォントとは、「1文字ずつ異なる幅にしたフォント」といった意味です。例えば「i」や「W」などデザイン的に幅の異なる欧文を無理に均等にはせず、それぞれの文字毎に最適な幅になるようフォントが作られていることを表します。
※特にWindows用製品の場合、英数字だけでなく仮名文字もプロポーショナルにしたフォントも多く作られました。Pの名称をどのようなフォントにつけるかの流儀はメーカーによってまちまちです。
※最近では特にプロポーショナルと謳っていなくても、いわゆる半角英数字についてはプロポーショナルで、仮名文字や漢字は等幅で作られているフォントが主流となっています。
市販フォントに見られる主なブランド記号
記号 |
メーカー(ブランド) |
代表的なフォント |
A-OTF A-CID A-TTC |
モリサワ |
A-OTF 新ゴ、A-OTF リュウミン、A-OTF A1明朝、A-OTF 中ゴシックBBB、A-OTF じゅん、A-OTF 丸フォークなど ※A-以下3文字はOpenType、NewCID、TrueTypeを表す ※関連するブランド記号:G-OTF・U-OTF |
AR (ARP) |
アーフィック |
AR POP体、AR丸印篆、AR新藝体、AR花文字梅など ※ARPはWindows TrueTypeのプロポーショナルフォント |
BP, BP2, BPN |
ビープラス |
BP人名外字物語楷書体、BP人名外字物語行書体など |
CR |
筆まめ (旧クレオ) |
CRバジョカ廉書体、CRバジョカ隅書体、CRチハル体、CRたいぞー体など |
DF (DFP, DFG) |
ダイナフォント |
DFクラフト墨、DFひびゴシック体、DF金文体、DF綜藝体、DF優雅宋、DF流隷体、DF麗雅宋など ※DFP・DFGはWindows TrueTypeのプロポーショナルフォント |
DS |
デザインシグナル |
DSきりぎりす、DSフラミング、DSユーミンウォーク、DSダダ、DSそよ風、DS歩明、DS照和70、DS筆七七など |
F1 |
スキルインフォメーションズ |
F1-くりっぷ、F1-ヒエロスR、F1-ブロックラインなど ※F1はFONT1000ブランドのうち収録漢字が1000文字のもの ※関連するブランド記号:TA |
F66 |
Fonts66 ※一部 |
F66テンドゥ、F66ワッフルなど |
FGP |
フォントグラフィック |
FGPミライゴシック、FGPポテ丸ポップなど |
G-OTF (G-) |
モリサワ |
モリサワの学参常用対応フォント G-OTF 新ゴ、G-OTFリュウミンなど※G-OTFはOpenTypeフォント、G-はCIDフォント ※関連するブランド記号:A-OTF・U-OTF |
HG (HGP, HGS) |
リコー |
HGOCR-BK、HGメタル角ゴシック、HG羽衣、HG創英イオリ書体、HG平成角ゴシック体、HG平成明朝体など ※HGP・HGSはWindows TrueTypeのプロポーショナルフォント |
I-OTF |
イワタ |
イワタのOpenTypeフォント I-OTF-UDゴ、I-OTF-UD丸ゴ、I-OTF-UD明朝、I-OTF新聞ゴ、I-OTF明朝オールドなど |
IWA (IWAp) |
イワタ |
イワタのTrueTypeフォント (Windows用) IWA-UDゴ、IWA-UD丸ゴ、IWA-UD明朝、IWA新聞ゴ、IWA明朝オールドなど※IWAは等幅、IWApはプロポーショナル |
KO, KR |
欣喜堂 |
KOおゝくれたけ、KOたおやめ、KOあおい金陵、KOくれたけ銘石、KOもとい龍爪、KOはなぶさ蛍雪など ※KOはOpenType、KRはTrueTypeフォント(販売終了) |
KSO, KSW |
コーエーサインワークス |
KSOかぐや、KSO豪龍、KSO黒龍、KSO闘龍、KSO風神、KSO遊刃、KSO昭和寄席文字など ※KSOはOpenType、KSWはWindows用TrueTypeフォント |
mini- |
miniyama |
mini-ぷくぷく、mini-コンビニ |
MNO, MNT |
ミーネット |
MNO流雅体、MNO武匠体、MNO悠創体、MNO遊月体、MNO春神隷書、MNO風雲体など ※MNOはOpenType、MNTはTrueTypeフォント |
MS |
マイクロソフト |
MSゴシック、MS明朝、MS UI Gothic ※MS Pはプロポーショナルフォント |
NSK |
日本書技研究所 |
NSK白洲ペン楷書、NSK白洲毛筆宛名楷書など ※NSK Pはプロポーショナルフォント |
OT (OT-JTC, OT-NIS) |
ニィスフォント |
OT-JTCウイン、OT-JTCわりばし、OT-NIS平成角ゴシック体、OT-S明朝、OT-ネオ勘、OT-曲水など ※関連するブランド記号:TT |
RA |
旧リョービ |
旧リョービのTrueTypeフォントの一部 RA花牡丹、RA花胡蝶、RA花蓮華
※現在はタイプバンクより販売中
|
RcP |
旧リョービ |
旧リョービのCIDフォント RcPG2サンセリフ、RcPナウ、RcP本明朝など
※現在はタイプバンクより 1商品のみ販売中、その他はRo〜に移行
|
RF (RFP) |
旧リョービ |
旧リョービのTrueTypeフォント RFナウ、RF本明朝など
※現在は販売終了し、Rg〜・Ro〜に移行
|
Rg, Rj (RgP/RgK/RjP/RjK) |
旧リョービ |
旧リョービのTrueTypeフォント RgG2サンセリフ、Rgシリウス、Rgナウ、Rg本明朝など
※〜P/〜Kはプロポーショナル、Rj〜はJIS2004対応フォント ※現在はタイプバンクより販売中・Windowsのみ
|
Ro |
旧リョービ |
旧リョービのOpenTypeフォント RoG2サンセリフ、Roシリウス、Roナウ、Ro本明朝など
※現在はタイプバンクより販売中
|
SD |
ほしくずや |
SDさなえ、SDウダイ、SDテンガ、SDつきぐみ、SDゆきぐみなど |
TA |
スキルインフォメーションズ |
FONT1000ブランド : TA-キリギリス、TA-こころ、TA-ドラミン、TA-rbなど
※関連するブランド記号:F1 |
TB |
タイプバンク |
TBカリグラゴシック、TBちび丸ゴシック、TBデジタルTV明朝、TB新聞見出ゴシックなど
※TB記号のないタイプバンクフォントも多数 ( タイポスなど)
|
TT (TT-JTC, TT-NIS) |
ニィスフォント |
TT-JTCウイン、TT-JTCわりばし、TT-NIS平成角ゴシック体、TT-S明朝、TT-ネオ勘、TT-曲水など ※関連するブランド記号:OT |
U-OTF |
モリサワ |
モリサワのU-PRESS対応フォント (報道向け製品) U-OTF 新ゴ、U-OTF 毎日新聞明朝など※関連するブランド記号:A-OTF・G-OTF |
MSゴシック・MS明朝についての特殊な事情
前述のとおり、MSやHGといった記号の違いは基本的にはメーカーの違いを表します。
従って、例えば「▼▼ゴシック」と「△△ゴシック」ではメーカーが異なっているので、その文字デザインも違っていて当たり前です。
ただし、冒頭にも挙げたMSゴシック・HGゴシックに関しては例外。
実は、MSゴシックやMS明朝はリコー社からのライセンス品となっていて、同等のデザインの製品がリコー社からも発売されているのです。
MSゴシック/MS明朝と、それぞれに相当するHGフォント
|
Windows標準フォント |
リコーが販売する相当フォント |
ゴシック体 |
MSゴシック |
HGゴシックB |
明朝体 |
MS明朝 |
HG明朝L |
備考 |
※画面(小サイズ)用のビットマップフォントが付属 ※XPまではJIS90字形、Vista以降はJIS2004字形 |
※ビットマップフォントは付属しない ※販売されているものはJIS90字形のみ ※JIS2004字形フォントはOffice製品に付属 |
ビットマップフォントが付属する/しないなどの違いもあるので完全に同一のものという訳ではありませんが、基本的な文字デザインが共通である点は知っておくと良いかもしれません。
ビットマップフォントとは、画面表示専用のフォントの種類です。1つ1つの文字が「点の集まり」で表現されているため拡大/縮小には適せず、主に画面上に小さなサイズで表示する際に限って使用されます。
また、表中にもあるJIS90字形・JIS2004字形に関する詳細は、
こちらの記事を参照ください。
この他にも、そう多くはありませんが、データそのものや大もとの「字母」が他メーカーにライセンスされたり、委託販売されているようなケースがあります。
そのような製品同士の場合、書体名が異なっても見た目はほぼ一致しているということになります。
2013.9.25 掲載、2016.11.24 更新